
引き続き色塗り作業。塗りミスをしたせいで何度か有機溶媒の薄め液で修正。
また、目が痛くなった・・
もっと読む»
といった感じで詰まりつつも作業はすすんでいたのだが・・・
問題発生。木の棒のパーツがないっ。
昨日は確かに机の上においておいたはずなのだが・・・管理が甘かったようで・・
ううむ、探し続ければそのうち出てくるのだろうけれど、こういのはすぐには出てこないのが
決まりみたいなので・・・なら代替物を作ればよいでないか、という結論になりました。
で、思いついたのが、これ。

裏手の山から枯れ枝を何本か拾ってきました。あぁ、住んでるところが田舎でよかったw
早速、加工してみました。

なんか、レジンのパーツよりもいい味でてるしw やっぱり、本物は違いますねw
そして、パーツの着色を完了して、仕上げにクリアスプレーを塗布して・・
パーツを結合させて・・・

一応出来上がりっ!
細かいところでは結構思うように出来ずどうなるかと思ったけど、全体的にみると結構うまくまとまってくれたみたいです。
台座はかまぼこ板を使用し、台座と足、顔と胴体、腕と胴体、棒と腕の間は針金を通しました。接合の補助には
エポキシ樹脂の接着剤を使用。
最後に元ネタを。
いや、これを最初に出しておいたほうがよかったか~

うむ、初めてにしては満足のいく出来(?)。
今日は疲れたのでもうねる事にしようzzz
問題発生。木の棒のパーツがないっ。
昨日は確かに机の上においておいたはずなのだが・・・管理が甘かったようで・・
ううむ、探し続ければそのうち出てくるのだろうけれど、こういのはすぐには出てこないのが
決まりみたいなので・・・なら代替物を作ればよいでないか、という結論になりました。
で、思いついたのが、これ。

裏手の山から枯れ枝を何本か拾ってきました。あぁ、住んでるところが田舎でよかったw
早速、加工してみました。

なんか、レジンのパーツよりもいい味でてるしw やっぱり、本物は違いますねw
そして、パーツの着色を完了して、仕上げにクリアスプレーを塗布して・・
パーツを結合させて・・・

一応出来上がりっ!
細かいところでは結構思うように出来ずどうなるかと思ったけど、全体的にみると結構うまくまとまってくれたみたいです。
台座はかまぼこ板を使用し、台座と足、顔と胴体、腕と胴体、棒と腕の間は針金を通しました。接合の補助には
エポキシ樹脂の接着剤を使用。
最後に元ネタを。
いや、これを最初に出しておいたほうがよかったか~


うむ、初めてにしては満足のいく出来(?)。
今日は疲れたのでもうねる事にしようzzz
Comments