特急きのさき号で陛下の待つ丹後地方へと移動する。

特急きのさき

今回は奮発してグリーン車を使ってみました。意外や特急のグリーン車に乗るのは
今回が初めてでした。悲願。

フットレスト、大型テーブル、PC用コンセント付きと座席としては申し分ないですね。
お旅のお伴はあずにゃんです。
■但馬視察計画
もっと読む»
■安國寺



朝早くから庭園を見せていただいた寺院の方には感謝です。紅葉の時期にはまた観に来れたいいなと
思いました。
■出石

朝そばもなかなかよかったです。 うまいっ!




城は存在していないが、城下の町並みは残っていました。珍しい時計塔ですな。





お城のあった山にも登ってみる。稲荷神社と城跡が交じり合ったちょっと変わった空間でした。
■明延鉱山


一円電車。実際に一円で乗ることが出来ます。要するに復元に要した金額への募金ですね。
なんというか、よくこんな手狭な乗り物で人を運んでいたなと感心させられますね。
一円電車を堪能した後は、明延鉱山の探検坑道見学会へ。
今は鉱山は閉山してしまっていますが、一部が見学できるように保存されています。ということでガイドさん
に従って坑道の中へ。











細かいことははしおりますが、鉱山というのは危険と隣りあわの仕事であったことが伝わってきました。実際に
狭くて暗い坑道を見てみて、当時と同じような環境だからこそ分かるものもあるなと思いました。この明延鉱山
は鉱脈がまだ残っていて多くの鉱物を産出できるようですが、採算が合わないということで閉山に追い込まれて
しまったようです。日本の各地にある鉱山も大体は同じような理由で、鉱脈が残っていて採掘しようと思えばで
きる鉱山もあるみたいで、いつかはまた採掘の需要が復活する時がやってくるのではないのかと自分はそう思い
ました。 でも、いつかは資源は枯渇するわけで、足りないから産出量を増やすのではなく知恵や工夫、リサイ
クルで乗り切っていくことが大切なんでしょうね。
■神子畑選鉱所跡



ここは趣向を変えてモノクロで撮ってみました。
明延鉱山で採掘された鉱石は一円電車でここまで運ばれてきてここで振り分けがおこなわれていたそうです。
いまでは見る影もありませんが、山の斜面にそってそびえる大きなコンクリートの階段がその規模の大きさを
物語り、明延鉱山が栄えていたことが伺えます。
夏草や つわものどもが 夢の後 ・・・
ちなみにこの近くには
鉱石を運搬するためにこんな橋も掛けられています。
■滝


NDフィルターの効果は素晴らしい。当初予定していた場所かどうかは不明ですが、よいものが撮れたと思います。
このあと、和田山にて陛下と別れ帰宅の途につきました。車を出していただいた陛下には感謝です。
GPSログはまた後日に載せることにします。
10/3 追記
GPSログを作成しておきました。
20111002
■安國寺



朝早くから庭園を見せていただいた寺院の方には感謝です。紅葉の時期にはまた観に来れたいいなと
思いました。
■出石


出石そば
朝そばもなかなかよかったです。 うまいっ!




城は存在していないが、城下の町並みは残っていました。珍しい時計塔ですな。





お城のあった山にも登ってみる。稲荷神社と城跡が交じり合ったちょっと変わった空間でした。
■明延鉱山


一円電車。実際に一円で乗ることが出来ます。要するに復元に要した金額への募金ですね。
なんというか、よくこんな手狭な乗り物で人を運んでいたなと感心させられますね。
一円電車を堪能した後は、明延鉱山の探検坑道見学会へ。
今は鉱山は閉山してしまっていますが、一部が見学できるように保存されています。ということでガイドさん
に従って坑道の中へ。











細かいことははしおりますが、鉱山というのは危険と隣りあわの仕事であったことが伝わってきました。実際に
狭くて暗い坑道を見てみて、当時と同じような環境だからこそ分かるものもあるなと思いました。この明延鉱山
は鉱脈がまだ残っていて多くの鉱物を産出できるようですが、採算が合わないということで閉山に追い込まれて
しまったようです。日本の各地にある鉱山も大体は同じような理由で、鉱脈が残っていて採掘しようと思えばで
きる鉱山もあるみたいで、いつかはまた採掘の需要が復活する時がやってくるのではないのかと自分はそう思い
ました。 でも、いつかは資源は枯渇するわけで、足りないから産出量を増やすのではなく知恵や工夫、リサイ
クルで乗り切っていくことが大切なんでしょうね。
■神子畑選鉱所跡



ここは趣向を変えてモノクロで撮ってみました。
明延鉱山で採掘された鉱石は一円電車でここまで運ばれてきてここで振り分けがおこなわれていたそうです。
いまでは見る影もありませんが、山の斜面にそってそびえる大きなコンクリートの階段がその規模の大きさを
物語り、明延鉱山が栄えていたことが伺えます。
夏草や つわものどもが 夢の後 ・・・
ちなみにこの近くには

神子畑鋳鉄橋
鉱石を運搬するためにこんな橋も掛けられています。
■滝


NDフィルターの効果は素晴らしい。当初予定していた場所かどうかは不明ですが、よいものが撮れたと思います。
このあと、和田山にて陛下と別れ帰宅の途につきました。車を出していただいた陛下には感謝です。
GPSログはまた後日に載せることにします。
10/3 追記
GPSログを作成しておきました。
20111002

Comments