[ カテゴリー » 非日常 ]

実地研修 琵琶湖疏水

琵琶湖から京都へ水を引くために建設された琵琶湖疏水。以前南禅寺水路閣を観に行った時に
少々気にはなっていたのですが、日もよく時間もあったので観てみることにしました。
今回は第一・第二疏水の合流地点から鴨東運河を通って鴨川に合流するところまでを観てきま
した。

もっと読む»

IMG1044r
京都市営地下鉄東西線 蹴上駅


地下鉄蹴上駅を起点に行動開始。ついこの間もここに来てたなw
1番出口を出てから六地蔵方向へと歩きます。


IMG1045r
安養寺入口


すると、左手にこのような鳥居が出てきて、ここを山へ向かって登ります。


IMG1049r
蹴上ダム


すると蹴上ダムに出ます。ここが琵琶湖から引かれてきた第一疏水と第二疏水が合流する地点
になります。ここには京都へ給水するために浄水場のポンプ室もあります。
第一疏水は明治23年に第二疏水は明治45年にそれぞれ竣工しており、第一疏水はいくつかの隧
道を抜けて、第二疏水地下を通って蹴上ダムまで出てきます。


IMG1053r
インクライン



琵琶湖疏水が引かれた目的の一つが水運になります。ここまでは緩やかな傾斜を下ってくるので
すが、蹴上ダムから鴨東運河までは急な落差になってしまいます。そこで、この落差を乗り越え
るために造られたのがインクラインになります。鉄輪の台車に船をそのまま載せてしまってレー
ル上を移動させてしまおうという、当時としてはかなり大胆な発想ですね。お蔭で荷卸しを必要
とせず運搬が可能になるため、効率的な物流が実現していたそうです。


IMG1060r
送水管


琵琶湖疏水は水力発電にも利用されました。蹴上ダムからは蹴上発電所へとかなり太い送水管が
伸びていて、この落差を利用して貴重な電力源が賄われていました。この電力を利用してインク
ラインも動いていたというわけです。

で、どのくらい太いかといいますと


IMG1057r
送水管



真ん中にいるちっちゃいのが一番くじの唯。
え、大きさが開き過ぎて比較になっていないってww


IMG1062r
疏水分線



蹴上ダムの水は発電所とインクライン横の放水路に流れていますが、一部は分線として東山の方
へと流れていきます。

で、これの分線をたどっていくと・・・


IMG1064r
南禅寺水路閣



かの有名な南禅寺水路閣にたどりつくわけです。


IMG1070r
南禅寺水路閣


この西洋風の建物も今となってはすっかり周りの景観に溶け込んでいますね。かつ、今もなお水を
送るためにしっかりと水路を支え続けているその姿、100年以上たっても変わらないものがあるんだ
と教えてくれているように感じますね。

そういえば・・・水曜日にも来てたなw

IMG0967r



『けいおん!』の舞台めぐりという名目でw
さて、南禅寺の境内を通って鴨東運河へと向かいます。


IMG1079r




これは南禅寺の境内での一枚ですが、水があるとなにか和むむのがあるような気がするのは私だけ
でしょうか。景観という点においても琵琶湖疏水がもたらしたものは大きいのではないでしょうか。





IMG1087r
鴨東運河



さて、鴨東運河にまで出てきました。
ここがインクラインの末端で、蹴上発電所から出てきた水が合流する場所になります。
なんか、大きな池に見えなくもないですねw


IMG1082r
琵琶湖疏水記念館



この運河を見渡せる場所に琵琶湖疏水記念館があります。琵琶湖疏水に関する資料が多数展示されて
いて結構勉強になりました。無料で利用できるので、琵琶湖疏水について知りたい方は利用されてみ
てはいかがでしょうか。


IMG1089r
疏水物語



ちなみに、琵琶湖疏水記念館の前の自販機には京の水道疏水物語というボトル入りの水が売られています。
これはなんだと言いますと、中身は京都市の水道水。災害用備蓄飲料として缶に詰めて売っているそうで
す。地下水で上水道の大部分をまかなえる場所に住んでいた自分からすると少々違和感が・・・

さて、ここから鴨川の方向へ向かって歩いてみます。


IMG1095r





IMG1102r





IMG1107r
夷川発電所



幾つかの橋を潜って夷川発電所へとたどり着きます。


で、発電所を抜けると

IMG1115r
鴨川



鴨川へ合流して自然の水路として海へと流れていきます。琵琶湖から出て、長い水路を通ってきた旅が
ここで一区切りを迎えるわけです。なかなか短い距離でしたが見どころは結構ありましたね。
今回はここで切り上げとしました。

ちなみに・・・


P1140964r
高野川



疏水分線は高野川へと流れこんでいます。
去年8月に高野川へアニメ百科事典の実地調査に行ったときに撮ってきたものです。奥の右岸に小さく
トンネルが写っていますが、これが疏水分線の放水口になるそうです。



さて、最後に・・・

IMG1059r
田辺朔郎博士像



この琵琶湖疏水の設計・施工の責任者となって建設を進めたのがこの田辺朔郎博士。東京の工部大学校を卒業
して土木技師として京都府に着任。建設に反対意見が出る中これを説得し、資材不足から工事は困難を極めた
がこれを乗り越え見事に琵琶湖疏水通水へと導いた立役者的な存在ですね。
しかも、28歳という若さにしてこの巨大な事業を成し遂げたことには驚くばかりです。私とほぼ同じ歳にして
この偉業。まだ日本という国が近代へと踏み込もうとしている時に、困難な状況に立ち向かっていったその精
神は見習うところがあるかと強く感じましたね。当時の京都は首都機能が東京へと移転してしまい大いに活気
を失ってしまっていた状況だったそうです。そこへ京都へ再び活気を取り戻すべく琵琶湖の水を引き込んだこ
とで、水運・給水・発電・灌漑に利用され、発電所が出来たことにより日本で初めての電気鉄道が走るなど京
都は再び活気を取り戻しました。この琵琶湖疏水はまさに京都の命の水であり、この琵琶湖疏水を作り上げた
功績は計り知れないものでしょう。

さて、明治と聞いて・・・
『坂の上の雲』という作品でも感じたことですが、明治という時代の人々のイデオロギーはすごいものがあり
ますね。何もないところから豊かな国を創ろうとしたり、帝国主義が跋扈する中において西欧列強と対等にわ
たり合おうとしたり、今となってはとんでもなく高い目標を立ててこれを実現してきたのですから。

一方で今となっては、明治時代と同様に激動の時代ながらこれを乗り切ろうというどころか、何か人々は無気
力な方向へ向かっていってしまっているように感じますね。そういう時こそ、目標を打ち立てて、強い信念を
もって突き進んでいった過去の人たちのことをもう一度見直してみるべきじゃないかと、そうすれば何か見失
っていたものが見えてくるんじゃないかと思いましたね。自分ももっと努力しなければいけないかと感じまし
た。
田辺朔郎博士も大学校卒業と勉学にも優れていたかと思いますが、それ以上に強い信念を持っていたのだろう
と思います。技術・技能のために勉強することも大事ですが、信念を持って目標に進んでいくとこもまた大事
なのでしょうね。
頭が良いだけじゃだめで、人をつき動かしていく何かをもつことが必要になってくるのでしょうね。そんなこ
とを感じつつ琵琶湖疏水を辿った実地研修となりました。

琵琶湖疏水についてはまだ見ていない部分も残っているので、機会があればまた見に行ってみたいと思います。


最後に今回のGPSログを載せておきます。
GPS LOGLink

— posted by kei.k at 08:11 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

智頭・明石へ行ってきました

最近、仕事で失敗続きでなんだかなぁな日々でしたが、そういうことを忘れるためにも、非日常を感じる
ためにも、うっぷんを解消するためにも遠出してきました。

■智頭
日頃の行動範囲の京阪神地区を離れたいということで目星をつけたのが、北陸、南紀、丹後、智頭、岡山。
この中で行ったことがなくて、比較的行きやすそうな場所ということで今回は智頭をチョイスしてみました。

もっと読む»

智頭へは智頭急行線を使用。多分こういう機会がないと一生使わない路線だよね。スーパーはくとなんかも
絶対乗らないだろうし…

IMG0025
スーパーはくと


ということで、姫路よりスーパーはくとに乗車。
当初の予定では上郡より乗り換える予定であったが、高槻で普通電車がもたついてかつ新快速が待ってくれ
なかったため、姫路から乗る破目に。
まったく・・・あまり余裕がない行程を組んだ時に限って遅れやがってくれますね。


IMG0706
智頭駅


姫路から1時間ほどで智頭駅に到着。
列車から降りればあちらこちらに雪が。普段とは違う場所にやってきた感じがしますねぇ。
それもそのはずで、鳥取に来たのがこれが初めて。山陰なんて一生来ないと思っていたのにねw


IMG0711
智頭駅(智頭急行)


智頭にはJRと智頭急行の2つの駅がある。私鉄とJRの境界の駅で良く見られる光景ですね。
高知の窪川駅もこんな感じだったな。


IMG0715



山が近い。
さて、ここからは智頭宿周辺をしばらく散策。


IMG0718
旧役場


明治時代の建物がまだ残っていて、歴史を感じさせてくれますね。


IMG0721
ふくろう


電柱の上からはフクロウが見下ろしていますよ。


IMG0728
旧消防署


これは昔の消防署だったかな。綺麗に残っていますね。


IMG0733
諏訪神社


あれ、・・・諏訪神社って・・・

信州にある諏訪神社の分霊を祀った神社になるそうです。


IMG0739
諏訪神社 社殿



IMG0737



諏訪大社でおなじみの4本の柱もちゃんと建てられていました。

写真では3本しか映らなかったので神社をもっと撮りたかったけれど、雪のせいでこれ以上は無理でした。


IMG0729
智頭宿


ということで、智頭宿近辺を散策して智頭を後にしました。
今回はパスしましたが他にも酒蔵があったりしたので、また機会があれば見に来てもいいかなと思いました。

■明石
そしてその後

IMG0755
新快速


新快速で姫路を経由して明石へ。
夜景撮影の練習も兼ねて、明石海峡大橋のライトアップの撮影にチャレンジ。
今回は朝霧、舞子からそれぞれ撮影。


IMG0783
朝霧から


まずは朝霧駅前の海岸から。
橋からは結構離れているので、橋の全景を納めるにはよいポイントですね。


IMG0790
舞子から


次は橋の科学館前にて。
橋を見上げて、迫力ある絵を撮るには良いポイントですね。

ちなみに、露出の調整も試していたのですが・・・


IMG0786



上げ過ぎるとこんな極端な感じになってしまいます。
ISO感度、絞り、露光時間の調整は難しいですね。



IMG0801
アジュール舞子から


最後は先ほどの場所から300mほど西へ行った場所から。
角度がまだきつめなので綺麗には映りませんでした。
ここで雨が強くなってきたので引き上げました。



それにしても、今日は結構動いた。疲れました。でもやっぱ、休みの日はこうあるべきなんでしょうね。
最近は寒さのせいで出不精になっていましたが、幸いにも今日は暖かくて、こういう日がくればまたどこかへ
出かけてみたいと思った1日となりました。

— posted by kei.k at 10:34 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

伏見稲荷大社

IMG0598
鳥居


初詣、ではありませんが…お宮参りに行ってきました。

もっと読む»


IMG0602




IMG0603


お稲荷さんなので、護りは狛犬ではなくて狐らしいです。

それで、伏見稲荷といえば・・・
千本鳥居

IMG0627
鳥居


鳥居鳥居鳥居鳥居・・・
朱色の異空間ですね。


IMG0650
あずにゃん


本当に千本も鳥居が立っているのかは不明ですがw 誰か数えたのかな?
鳥居撮るついでにマクロ撮影の練習がてらあずにゃんを。


さて、とにかく鳥居だらけの山道を登っていくと・・


IMG0663
京都市を一望



見晴らしの良い頂上にでます。路が入り組んでいて何度か迷いましたが、山道を登って
来るだけの価値はあるかと思います。この日は雪が降っていることもあってあまり見通
しは良くないですね。また来ましょうか。


IMG0679



山道にはいたるところにこういった社がありました。千本くらい鳥居があってもおかしくは
なさそうですね。


IMG0672


最後に、清めの水も凍っていたので一枚。風は山で遮られていましたが、本当に寒い一日と
いうのがよく分かるかと思います。


ついでにGPSログも載せておきたいところでしたが・・・





下山したところでちょうど時間を見計らったように上司から電話が・・・
緊急の夜間作業の呼び出しでした。
極寒、風雪の中の作業になりそうです。(++!)


今晩から明日朝にかけてかなりの冷え込みになるとのことなので、皆さんもくれぐれも
気を付けてくださいね。

— posted by kei.k at 07:11 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

正月の風景

■新年のあいさつ
謹賀新年。明けましておめでとうございます。
今年もいろいろと馬鹿なことをやるかと思いますが、どうぞよろしくお願いして新年のご挨拶とさせていただきます。

■祝 2回目出場

IMG0005
垂れ幕


水樹奈々さんの紅白出場を祝して地元の駅に垂れ幕が掲げられていました。2回目出場。まさに快挙ですね。
一昔前ならあまり見向きもされていなかったアニメソングですが、昔から地道に地位を踏み固めてきたから
でしょうね。その分J-POP界の衰退は残念な結果ですが・・・
で、自分も紅白を観たかったのですが、如何せん高速バスにて移動中の時間。しかも、レコーダーで録画予約
しておけばよいものの見事に失念。 また、来年か・・・


■初詣

IMG0406
鳥居



IMG0411
お守り



IMG0412
おみくじ


末吉。今年もかw


初詣の後は景色が良かったので風景を撮影。


IMG0452
しおかぜ



IMG0461
しおかぜ(アンパンマン列車)



IMG0471
平野


遠くにしまなみ海道を望むなかなかの景勝地でした。重たいけど一眼レフ持って帰ってよかった。

■Uターン

IMG0012
新幹線のりかえ改札口


悪しき民族の大移動w 右にならえな日本人の性質を良く表している光景ですね。
多客輸送時期でかき入れ時でもあるのですが。
こんな改札通ってられないので、職権を利用して一度在来線の改札口から出て新幹線改札口から入りなおしました。



IMG0014
こだま



この塗装はかなり久々ですね。最後になかなか良いものが観れて満足しました。

— posted by kei.k at 01:29 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

雪の日

もうあとわずかで2010年が終わろうとしていますが・・・


IMG0367



目が覚めたら、こんな景色になっていました。 寒い、寒い、寒い、凍える・・・。冬はマジで苦手です。
雪景色。

自分は暖かい地方の生まれなので、雪が積もったのを見ること自体数えるくらいしかなく…
珍しいので、カメラ片手に撮ってみました。


IMG0366




IMG0389





IMG0371



雪の中のフィギュアも良いですな

・・・じゃなくて、
雪の影響で交通機関にかなりの乱れが発生しているようです。自分もこれから電車とバスを乗り継いで地元に
帰省するわけですが・・・無事帰れることを祈りましょう。

もっと読む»

■2010年振り返り
変革。まさにその年になりました。
転職を機に環境が大きく変化し、新たな道を歩み始めることになりました。良くも悪くも、はこれから先です
が、少なくとも退屈しそうにない日々を送れそうです。

ということで、時間も差し迫っているので・・・

それでは、皆様良いお年をお迎えください。

— posted by kei.k at 04:15 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ThemeSwitch
Created in 0.0184 sec.
prev
2023.10
next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31