
表面の汚れを取るために中性洗剤を少量混ぜた水に一晩つけておきました。
もっと読む»
そして、昨日注文していた材料と工具が届きました。


整形に使用する工具。これらはもとから所有していたもの。

さて、これから組み始めるわけですが、レジン製組み立てキットは型で作成するときにレジンを
流し込む湯口の周りにこのような余分な材料がどうしても付いてしまうようです。
ということで、手始めこのような湯口の跡を整形しました。大きい場合は、ニッパーである程度切り
落としてから金属やすりで削りました。その後はカッターナイフで本体を傷つけないように削ぎ落と
して、400番のやすりで大まかに整え、800番の紙やすりで表面の凹凸を平らにと作業を進めまし
た。
で、レジンは思ったよりかはやわらかくて削れ易った。これなら、400番の紙やすりだけでもなんと
か整形出来そうな気がするのは気のせいか。

それで、こんな感じで出来上がったら、一度水洗いして、水で濡らした1000番の紙やすりで最終的な
調整。
ゆのっちも同様な作業で整形しました。でも髪が多い分手間がかかった。


ということで今日の作業はここまで。明日は塗装作業の予定です。
・・・本当は仮組みしてみたかったのだけど、サッチーは手を取り付ける棒を刺すための穴をドリルで
あけておく必要があるようで、手元にそんな工具があるわけもなく断念。スイカゆのは接着剤がないと
固定できないため此方も材料がないため断念。
明日ホームセンターで不足分の工具と材料を調達してきます。


整形に使用する工具。これらはもとから所有していたもの。

さて、これから組み始めるわけですが、レジン製組み立てキットは型で作成するときにレジンを
流し込む湯口の周りにこのような余分な材料がどうしても付いてしまうようです。
ということで、手始めこのような湯口の跡を整形しました。大きい場合は、ニッパーである程度切り
落としてから金属やすりで削りました。その後はカッターナイフで本体を傷つけないように削ぎ落と
して、400番のやすりで大まかに整え、800番の紙やすりで表面の凹凸を平らにと作業を進めまし
た。
で、レジンは思ったよりかはやわらかくて削れ易った。これなら、400番の紙やすりだけでもなんと
か整形出来そうな気がするのは気のせいか。

それで、こんな感じで出来上がったら、一度水洗いして、水で濡らした1000番の紙やすりで最終的な
調整。
ゆのっちも同様な作業で整形しました。でも髪が多い分手間がかかった。


ということで今日の作業はここまで。明日は塗装作業の予定です。
・・・本当は仮組みしてみたかったのだけど、サッチーは手を取り付ける棒を刺すための穴をドリルで
あけておく必要があるようで、手元にそんな工具があるわけもなく断念。スイカゆのは接着剤がないと
固定できないため此方も材料がないため断念。
明日ホームセンターで不足分の工具と材料を調達してきます。
Comments