竹原町灯り憧憬の路の翌日は大崎下島を探訪すべく竹原より島嶼部へ向かいました。
即ち、現在地上波で放送中の『たまゆら~hitotose~』の第4話「潮待ち島に聞こえる音、なので」の舞台へ。アニメの放送放送
からわずか3日後という今までで最速且つ舞台探訪者の中でも先陣を切るような勢い。 本当、時期が上手いこと重なるとこうい
うことになるんですね。
さて、今回は残念ながら乗れなかったラッピングフェリーを見送り島へ。今回は
先週
とは逆ルートを辿ります。
もっと読む»
アニメの放送をご覧になった方ならお分かりでしょうが、舞台となった大崎下島は古い町並みが残る有名な観光地になっています。
そのため、このような案内の地図があってアニメのワンシーンで使われた場所がある程度分かるようになっています。
私もこの地図を頼りに周ってみました。
大長港という港はフェリー用と旅客船用とで2つあり、アニメで使われたのは旅客用の港。
さて、ここからは御手洗地区の町並みへと入っていきます。
願い事を唱えて駆け抜けていたのはこのため。
海沿いにあるのでこれは簡単に見つけられるかな。
これは満舟寺の階段の下側にあります。でも、この近くに学校なんかあったかな?
のりえのライバル(?)のこまちと鉢合わせしたのがこの場所。
屋根からつるされた時計もバッチリそのままでした。ただ、動いていなくてただの飾りになっていたのは残念だったかな。
休憩所かな。有料駐車場併設のお土産物屋になります。
ちなみに、作中に出てきたレモン羊羹は実際に大崎下島のお店で売られています。羊羹の甘さの後にほんのりと
レモンの香りがしてなかなかの一品です。探訪ついでのお土産にもお勧めできます。
昭和の娯楽施設を今に伝えてくれるのがこの乙女座。今もなお娯楽の場所として使われているようです。そのうち
たまゆらのイベントがここで開かれるようになったりするのかな。 中は150円で見学することが出来ます。
そう言えば、同じく町並みが残る内子にも内子座という同じような建物があったな。
ということで、第4話の大まかな現調結果を載せてみました。詳しくはまた後日時間があればまとめたいなと思います。
時間があれば...ですがw
最後にGPSログを載せておきます。
20111030
Comments