地下鉄蹴上駅を起点に行動開始。ついこの間もここに来てたなw
1番出口を出てから六地蔵方向へと歩きます。
すると、左手にこのような鳥居が出てきて、ここを山へ向かって登ります。
すると蹴上ダムに出ます。ここが琵琶湖から引かれてきた第一疏水と第二疏水が合流する地点
になります。ここには京都へ給水するために浄水場のポンプ室もあります。
第一疏水は明治23年に第二疏水は明治45年にそれぞれ竣工しており、第一疏水はいくつかの隧
道を抜けて、第二疏水地下を通って蹴上ダムまで出てきます。
琵琶湖疏水が引かれた目的の一つが水運になります。ここまでは緩やかな傾斜を下ってくるので
すが、蹴上ダムから鴨東運河までは急な落差になってしまいます。そこで、この落差を乗り越え
るために造られたのがインクラインになります。鉄輪の台車に船をそのまま載せてしまってレー
ル上を移動させてしまおうという、当時としてはかなり大胆な発想ですね。お蔭で荷卸しを必要
とせず運搬が可能になるため、効率的な物流が実現していたそうです。
琵琶湖疏水は水力発電にも利用されました。蹴上ダムからは蹴上発電所へとかなり太い送水管が
伸びていて、この落差を利用して貴重な電力源が賄われていました。この電力を利用してインク
ラインも動いていたというわけです。
で、どのくらい太いかといいますと
真ん中にいるちっちゃいのが一番くじの唯。
え、大きさが開き過ぎて比較になっていないってww
蹴上ダムの水は発電所とインクライン横の放水路に流れていますが、一部は分線として東山の方
へと流れていきます。
で、これの分線をたどっていくと・・・
かの有名な南禅寺水路閣にたどりつくわけです。
この西洋風の建物も今となってはすっかり周りの景観に溶け込んでいますね。かつ、今もなお水を
送るためにしっかりと水路を支え続けているその姿、100年以上たっても変わらないものがあるんだ
と教えてくれているように感じますね。
そういえば・・・水曜日にも来てたなw
『けいおん!』の舞台めぐりという名目でw
さて、南禅寺の境内を通って鴨東運河へと向かいます。
これは南禅寺の境内での一枚ですが、水があるとなにか和むむのがあるような気がするのは私だけ
でしょうか。景観という点においても琵琶湖疏水がもたらしたものは大きいのではないでしょうか。
さて、鴨東運河にまで出てきました。
ここがインクラインの末端で、蹴上発電所から出てきた水が合流する場所になります。
なんか、大きな池に見えなくもないですねw
この運河を見渡せる場所に琵琶湖疏水記念館があります。琵琶湖疏水に関する資料が多数展示されて
いて結構勉強になりました。無料で利用できるので、琵琶湖疏水について知りたい方は利用されてみ
てはいかがでしょうか。
ちなみに、琵琶湖疏水記念館の前の自販機には京の水道疏水物語というボトル入りの水が売られています。
これはなんだと言いますと、中身は京都市の水道水。災害用備蓄飲料として缶に詰めて売っているそうで
す。地下水で上水道の大部分をまかなえる場所に住んでいた自分からすると少々違和感が・・・
さて、ここから鴨川の方向へ向かって歩いてみます。
幾つかの橋を潜って夷川発電所へとたどり着きます。
で、発電所を抜けると
鴨川へ合流して自然の水路として海へと流れていきます。琵琶湖から出て、長い水路を通ってきた旅が
ここで一区切りを迎えるわけです。なかなか短い距離でしたが見どころは結構ありましたね。
今回はここで切り上げとしました。
ちなみに・・・
疏水分線は高野川へと流れこんでいます。
去年8月に高野川へアニメ百科事典の実地調査に行ったときに撮ってきたものです。奥の右岸に小さく
トンネルが写っていますが、これが疏水分線の放水口になるそうです。
さて、最後に・・・
この琵琶湖疏水の設計・施工の責任者となって建設を進めたのがこの田辺朔郎博士。東京の工部大学校を卒業
して土木技師として京都府に着任。建設に反対意見が出る中これを説得し、資材不足から工事は困難を極めた
がこれを乗り越え見事に琵琶湖疏水通水へと導いた立役者的な存在ですね。
しかも、28歳という若さにしてこの巨大な事業を成し遂げたことには驚くばかりです。私とほぼ同じ歳にして
この偉業。まだ日本という国が近代へと踏み込もうとしている時に、困難な状況に立ち向かっていったその精
神は見習うところがあるかと強く感じましたね。当時の京都は首都機能が東京へと移転してしまい大いに活気
を失ってしまっていた状況だったそうです。そこへ京都へ再び活気を取り戻すべく琵琶湖の水を引き込んだこ
とで、水運・給水・発電・灌漑に利用され、発電所が出来たことにより日本で初めての電気鉄道が走るなど京
都は再び活気を取り戻しました。この琵琶湖疏水はまさに京都の命の水であり、この琵琶湖疏水を作り上げた
功績は計り知れないものでしょう。
さて、明治と聞いて・・・
『坂の上の雲』という作品でも感じたことですが、明治という時代の人々のイデオロギーはすごいものがあり
ますね。何もないところから豊かな国を創ろうとしたり、帝国主義が跋扈する中において西欧列強と対等にわ
たり合おうとしたり、今となってはとんでもなく高い目標を立ててこれを実現してきたのですから。
一方で今となっては、明治時代と同様に激動の時代ながらこれを乗り切ろうというどころか、何か人々は無気
力な方向へ向かっていってしまっているように感じますね。そういう時こそ、目標を打ち立てて、強い信念を
もって突き進んでいった過去の人たちのことをもう一度見直してみるべきじゃないかと、そうすれば何か見失
っていたものが見えてくるんじゃないかと思いましたね。自分ももっと努力しなければいけないかと感じまし
た。
田辺朔郎博士も大学校卒業と勉学にも優れていたかと思いますが、それ以上に強い信念を持っていたのだろう
と思います。技術・技能のために勉強することも大事ですが、信念を持って目標に進んでいくとこもまた大事
なのでしょうね。
頭が良いだけじゃだめで、人をつき動かしていく何かをもつことが必要になってくるのでしょうね。そんなこ
とを感じつつ琵琶湖疏水を辿った実地研修となりました。
琵琶湖疏水についてはまだ見ていない部分も残っているので、機会があればまた見に行ってみたいと思います。
最後に今回のGPSログを載せておきます。
GPS LOG
Comments