「けいおん!!」第2巻

また今日も夜勤明け。
でも意外と動けるもので、大阪まで出向いて2巻目を入手してきました。


P1140982
「けいおん!!」第2巻


ついでに、サントラも。

もっと読む»

さて、今回も付録の特典をおっぴろげてみますか。












P1140987r
Blu-ray版 特典 描き下ろし等身大布ポスター


おぉ、ムギちゃんっ!!

そして、でかッ!!

メジャーで計測したらおよそ175cm。 こんなのどう飾るんだ???



ついでに・・・




P1140989



見事に絵が繋がりました。

コンプすると一体全体どうなってしまうのやら・・・


本編は4~6話を収録。ちょうど修学旅行編の時ですな。
休みがあったら観てみることにします。

— posted by kei.k at 09:45 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

高野川・北白川疎水通

久々に実地研修(舞台訪問)。今回は『けいおん!!』のOP、9話、14話に出てくる舞台を巡って
今回は修学院から北白川疎水通りへと動いてみました。

t000



段取り8分ということで、今回は簡易作業計画書兼チェックリストとタウンマップを用意。
上に映っているのは付録目当てに買った雑誌ですw


P1140912
京都駅


まずは京都駅を基点に地下鉄を利用して松ヶ崎へ。

もっと読む»


■松ヶ崎

ここではOPで使われた風景を。

t012
松ヶ崎橋



t014
松ヶ崎橋交差点



■修学院駅近辺

14話の律&紬の合流までを。

t011
修学院駅



t009
フレスコ前



t010
菓子屋前



t008
修学院駅ホーム



自分も叡山電鉄を使って茶山駅へ移動。


もう一つ、9話のカットを。


t007
公園


看板まで…再現度高いな。

■北白川疎水通


t015
北白川疎水通沿


ここもOPで使われた1カット。
初めてOP見た時はどこか検討がつかなかったけれど、案外見つかるものですな。


さらに、高野川へと移動。

■高野川沿い

ここでは9話の唯がギターの練習をしていた河原を。

t001
高野橋東詰付近



t002
高野川沿いの道



t003
高野川方向


うぅむ、木が邪魔だ。


t004
ギターの練習をしていた階段


確かここであずにゃんも参加すると言い出したはず。


t005
高野川


ちょうど日が暮れる時間で、上手く映っていないな…

後、


t006



このアングルも欲しかったけれど、ずっと空気を読まない人が座っていたので結局撮れませんでした。
これは、もう一回ですな。


■一乗寺駅

ラストは叡山電鉄一乗寺駅。

t013
一乗寺駅


夕暮れ時とあって、そこそこいい感じかな。



後は叡山電鉄、京阪電車を使って引き上げ





…だたのですが、駅の改札を出る前にスルッとKANSAIのカードを紛失?
お陰で、別に運賃支払う羽目に。。。


しかも、その3分後に財布の別のポケットに入れていたことが判明して…
事故とはいかないまでも、またしても気がかり事象をやらかしてしまいましたf(--;


画像は結構上手いこと摂れたのに、最後の最後で…
なんだかなぁな日になってしまいました。




次回は高野川沿いの不足分と白川通りで行きたいと思います。
それでは、今回のアニメ百科事典はこれにて。

— posted by kei.k at 09:38 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

京の七夕

七夕? 今頃かと思われるかもしれませんが…
それは後からわかってもらえるかと思います。
と言うことで、非番を利用して京の七夕Link を観てきました。


P1140863
二条城大手門前



P1140861
二条城



この間の幻想庭園といい、橋のライトアップといい、夜景はやっぱりいいですね。
夜の闇の中で、昼間とはまた違う別の一面を浮かび上がらせてくれる。そんな光景が
気に入っています。



P1140874
堀川通り



P1140889
堀川通り



水面に青い軌跡となって浮いているのは「いのり星」。
幻想庭園でもふんだんに使われていた青色LED内臓で、こちらも幻想的な光景でした。



P1140908
光の天の川


そして一番観たかったのがこの天の川。
素晴らしいです。下にはいのり星が流れて幻想的です。
ちょっと遠出して出てきた甲斐がありました。


さて、この京の七夕。8/15まで開催されているとのこと。
今回の堀川開場のほかにも鴨川開場でも開催されているとのことなので、時間があればこちら
も観てみても良いかもしれませんね。

— posted by kei.k at 10:25 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

広島 尾道

2日目は尾道へ。元々は岡山の未開拓の地ということで蒜山高原へ
向かう予定でしたが、急遽海が見たくなってので変更しました。
夏はやっぱり山よりも海だよね。


P1140690R
因島大橋


尾道は一度スルーしてしまなみ街道へ。
気持ちよく晴れた空の下、快調に飛ばす。


P1140695R
因島大橋


因島大橋は袂のPAから徒歩で近くまでいけるのも魅力。
炎天下の下歩くのは少々疲れましたが…


P1140725R
生口島橋



尾道に帰らないといけないので、しまなみ街道はここで引き返し。


P1140777R
尾道水道


しまなみ街道から引き返してきて、尾道へ。
まずは浄土寺の展望台へ。細い道を通らないと登れませんが見晴ら
しはかなり良好です。千光寺の展望台と比べ、こちらのほうが見通し
がよくて、かつ人が少ないのでゆっくりと見たい人にはこちらがお勧
め。  …車が必要になりますが…


P1140792R
みかんバニラミックスソフトクリーム


糸崎で同期と合流して今度は千光寺の展望台へ。
まずは定番のソフトクリームを。

千光寺公園は尾道でも定番の観光スポットですね。
あまり見晴らしが良くはないけれど、アクセスの良さのお陰で人は多め。
結局のところ間顧客って本当に景色を見ているのか少々疑問ですね。そ
れとも、私がこだわりすぎているだけなのか…


P1140804R
千光寺からの眺め


樹木が邪魔だ…


ということで、千光寺公園を観た後は同期と別れ私も岡山への帰途に
着きました。走行距離往復約200Km。結構疲れました。



P1140821R


虹。レインボー。帰りのサービスエリアで見かけたので一枚。
人や物を繋ぐものの象徴とされる虹。今回の外遊もある意味レインボー
だったのかも知れませんね。


■総括
前回の外遊の気がかり事象等の反省から、今回は事前の調整・確認を行ったため
大きなトラブルもなく行程を完了することができた。
やはりこういうものは段取り八分であるが、たとえ事前の調整が不完全であって
も、ある程度のゆとりの設定と、リスクの分析をしておけばある程度の問題には
対処できることも再確認できた外遊となった。

尾道・しまなみについてはまだ観ていない箇所が存在するため、また計画をたてて
もよいかもしれない。

— posted by kei.k at 07:29 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

 

岡山 幻想庭園

今年も岡山後楽園の幻想庭園を観てきました。


P1140667R




P1140677R




P1140671R




P1140679R




P1140659R
庭園ビアガーデン



やっぱ、夜間のライトアップは綺麗でいいですねぇ。
LEDによって照らし出された光景は文化と文明の融合を感じました。

幻想庭園は定例指定イベントに認定して来年も訪問したいと思います。

— posted by kei.k at 01:11 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ThemeSwitch
Created in 0.0183 sec.
prev
2025.5
next
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31